〒411-0821 静岡県三島市平田185-31
ここの所、受診間隔を開けたがる患者さんがまた増えてきました。一時期それが酷く、何が何でも開けたがる方が大勢おり、通常業務の邪魔になっていました。それを抑える為に、院長が細々と一人一人に対応するようにしておりました。どうやらまた院長対応にしないといけない事態となってきたようです。
病態が安定している患者さん程、受診間隔を伸ばしたがるのですが、こんなに激甘対応をしているのに、まだ甘えるのか?というのが本音です。多くのリウマチ膠原病科の通院は4週間隔が基本です。大学病院は28日分しか処方しないでしょう。している大学病院、市立病院は無い筈です。
痛風に関するものですが、受診間隔が伸びている患者さん程疾患コントロールが悪化するという文献もあります。実際当院でも中程度疾患活動性のリウマチ患者さんを、男性だし、若いし、仕事が忙しいからと甘い対応をして、3か月処方をした事で何名か急変させています。受診間隔が伸びるという事は、観察するポイントが減るという事です。多くの患者さんに取って急変前の前兆は大抵無自覚だからです。そのポイントを全て伝えきれる訳が無いからです。
当院に通院されている患者様によっては遠方に住まわれている方も多く、高齢化社会、共働き世代の増加により、徐々に通院が困難になる方も増えております。厚労省が医療費を減らそうとして、高齢者の負担割合を増やしに行っているのだから仕方ないだろう。そうでしょう、判っています、判っていますとも。
一方、当院は、生物学的製剤を使用している患者さんの中には8週間隔で通院されている方もいるのが現状です。それは、非常に危険な事です。
私が急変リスク因子であると考えている病態を説明しますと、①高齢者、②メトトレキサートと、PSL換算10mg以上のステロイド製剤を併用中、③生物学的製剤、若しくはリスクの高い免疫抑制剤を使用している、④肺疾患(間質性肺炎、肺気腫、喘息、塵肺、etc.・・・)、⑤喫煙歴(肺疾患が無くても何故が上気道感染症後に急性間質性肺炎を発症する人が多い)、⑥肝硬変がある、⑦腎不全がある、⑧①~⑥以外の特殊なリスクがある、方達です。
(⑧はまるで役場の資料のような書き方で嫌ですが、現在想定できない事態もあるので必要な訳です。)
受診間隔は、病態、住所、患者さんの年齢を考慮しています。相談の上決定する事もあります。
生物学的製剤使用中の方で8週間隔を許可している方の特徴は次の通り。①受診期間が長く、院長の観察のもと異常事態が起きても自身で迅速に対応できる性格の方、及びそういう家族が要る方、②院長が許可出来ないと言っているのにいう事を全く聞かない方、本人及びそういう家族がいる方
(ちなみに、②には『責任を取れない事もありますよ。』という説明をしております。その上での承諾です。)
医療費に関しては、現在が一番最悪の高齢者負担率であり、もう少しすると徐々に緩和されます。診療報酬に関しても実は年々引き下げされています。だから、あまりクヨクヨしないで下さい。
当院は後発医薬品を積極的に採用しております。生物学的製剤もバイオシミラーを多く使用しております。患者様が支払うコストを最大限に考慮しております。
けして意地悪したい訳でも、意地汚い感情がある訳でもありません。当院は疾患コントロールが定まらない方、急変リスクが高い方を4週から6週間隔で、リスクが少ない患者さんでも8週間隔までの通院間隔を限界としております。免疫抑制剤、生物学的製剤は感染症、腎不全、肝不全を起こすリスクがあり、免疫調整剤に関しては頻度が極めて少ないのですが副作用で長期入院となるケースもある事、なにより免疫調整剤による副作用を理解している医師が専門医であって昨今少なくなっているからです。当院でないと対応できない事がまだまだ静岡県では多いのです。どうかご理解の程宜しくお願い致します。
院長